プログラミング生放送勉強会 第28回@東北大学で登壇しました! #pronama
2014-06-14
5月31日はプロ生仙台が開催されました!

5/31 プログラミング生放送勉強会 第28回@東北大学 開催! #pronama
当日私は10時ちょっと過ぎに会場に到着したのですが、入り口で You�Iさん (@you_and_i)が既に待機してました…!(本当にすみません
今回いろんな方のご協力のおかげで、東北大学片平キャンパスのエスパス(記者会見場)を使わせていただきました。
こんなきれいな場所あったんですね…
#pronama の受付システム出来たよー! pic.twitter.com/MrBmTLsrgW
— You&I (@you_and_i)

会場の様子
11時頃にはjz5さん (@jz5) や だるやなぎさん (@daruyanagi) も到着し、配信や受付の準備も大体完了。
途中で、お昼を食べにだるさんと学食へ行きました。朝新幹線で食べたカツサンドが重かったようで、うどんを食べてました。だるうどん!
ATNDでの登録は35人だったようですが、当日はそれより2人増の37人が参加されたようです!
プロ生初のことらしいですよ!(私も驚きました

勉強会の様子
セッション
「Introduction to Roslyn」というタイトルで登壇させていただきました。
資料は以下で公開しています。
ほかの方の資料も読み漁って、いろいろと裏付けは取ったはずですが、自分で触ってみて勝手に解釈している部分が多い気がして、少々ためらいがあったりします。
あまり詳しいことに踏み込まず、「Roslynってこんな感じだよー」「Roslynでこんなことができるよー」的なことを話してました。
序盤のほうは良かったのですが、途中デモがうまく動かなくなってどんどん崩れて行ってしまいましたが、それもそれで良い経験となりました。
私のセッションを除いて、ほかの方が発表されてた内容はどれも興味深いものばかりでした。
詳しい内容はほかの方のレポートを見ていただければ、と思います。
LT
今回LTも参加しました。
タイトルは「EXTREME AZURE」です。
どんな状況にあっても5分間でインスタンスを立ち上げる戦い、EXTREME AZURE。
今回は**「バンジージャンプ中にインスタンスを立ち上げられるか」**実際に体を張ってきました。
3G電波も通らない山奥で、どうやってインスタンスを立ち上げたのか。
その秘密については @jyun784 さんがお話しされています。
私はそのデモを行いました。
資料は敢えて公開しません。(公開するほどのものでもないですが…
が、代わりに以下の動画を紹介しておきます。
懇親会
無事プロ生仙台も終わり、懇親会へ。
一つ残念だったのは、学生の参加者が私しかいなかったことです。
懇親会までが勉強会です!
というのは少々言いすぎでしょうか。
でももう少し友人には参加してほしかったです。
感想など
(少々語ってしまいます)
私自身、初めてプロ生に出会ったのは一昨年の冬あたりと比較的最近で、それが人生で初めて参加したIT勉強会だったりします。
当時、プロ生特有の(ニコ生やTwitterも含めた)会場の一体感やセッションの面白さに衝撃を受け、勉強会の素晴らしさ、そして勉強会等で出来る人脈の大切さを初めて実感した瞬間でもありました。
大学に無事入学し仙台へ引っ越しましたが、プロ生のような「登壇者と参加者がTwitterやニコ生を通して一体となれる」勉強会が意外と多くなく、大学の知人も勉強会に参加したことがないという方がほとんどでした。
そのような中「ぜひ仙台でもプロ生を開催したい!」「もっと多くの方に勉強会の楽しさを知ってほしい!(私が言えることではないかもしれませんが)」「プロ生ちゃんかわいい!」という思いでjz5さんにお願いしたところ、快諾していただき開催に至りました。
今回のイベントを通して、プロ生の雰囲気を少しでも仙台に持っていけたら、またプロ生ちゃんの可愛さを少しでも皆さんに共感していただけたら(※ここ重要です)幸いです。
イベントが無事開催できたのも、参加者の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
半年後か1年後か、ぜひ2回目も開催したいです!
おまけ
6月1日のだるマップ。
別に普通のことかもしれませんが、だるさん達が仙台にいるということをだるマップでも確認できて、ちょっと感動…?

だるさん in 塩釜
その後私のおすすめのお店で、皆さんと牛たんを食べました!
満足していただけたようで何よりです。